湖の奥は孝だらけ

湖o(こぉ)の脳から直接原液を出力したようなブログを目指しております 「このおくはこうだらけ」と読みます

私用 応用情報勉強法

最近、応用情報の勉強にあたって、自分なりに色々試していた

今日やった方法が決定版と思ったため、一度情報整理をしてみる

 

※応用情報特化のため、他の資格では適用不可な部分があります

 自分用のメモ記事ということでお願いします

 

 

ノート書き起こし勉強法 ◎

結局、参考書を見つつ、手で自分流にまとめ直すのがいい

 

「フリースタイルで好きなようにまとめやすい」

という点に関しては、iPadのようなタブレットで満たせるが、

ノートであればページがどんどん消化されるため、

頑張った証がすぐに目に見える これがやる気に繋がりやすい

 

アナログであることの利点は物量だ デジタルは物量を感じにくい

 

私はA5のソフトリングノートを使用している

リングノートだけど手が痛くないし、1ページが程よいサイズ感

ページがどんどん進んでいくのが心地よくてオススメだ

 

Notion勉強法 △

「参考書+ノートに書いたこと」を

Notionというメモアプリにまとめ直していた

 

ノートで発生してしまう誤字脱字の塗りつぶしは発生しなくなるため、

情報が見やすくて、キレイにまとまった状態にはなるのは利点

スマホからでも見やすいため、電車とかで気軽に読みなおしも可

 

ただ、二重で参考書を振り返るため、時間に余裕がないと無理な方法だ

参考書の勉強はノート勉強法のみにまかせることに

 

壁にメモ貼り ×

ノートに書いたものを印刷して壁に貼る方法

 

気軽にノートを見返せると思っていたが、

印刷はめんどくさいし、そもそもあんまり見なかった

1枚だけ印刷してこれは不採用に 印刷におけるコスパも悪い

 

単語帳勉強法 〇

最後の詰め込み用として活躍しそうな勉強法

Notionのデータベースを使用して、覚えたい単語をメモしている

 

後で詳しく見ておこうと思った単語も気軽に書き込めるため、

後々忘れずに単語回収できる点がいい

 

最近始めた勉強法のため、まだ単語数が少ない

これからどんどん詰め込んでいくと、活躍してくるだろう

 

午前過去問勉強法 ◎

結局、応用情報は午前の過去問が役に立つ

参考書では足りないところはこれで拾うしかない

 

今日は実試験に合わせて80問やってみた

全然解けなかったが、振り返りで大分吸収できた

 

つまり、これを残りの期間繰り返すことが近道だろう

ここで出た謎単語を単語帳に入れれば、いい流れの完成だ

合格に大分近づいた感覚がある

 

午後過去問勉強法 △

午後問は午前問の話が出てくるため、午前問をひたすらに勉強すればよい

 

午後問の役割は「今の自分はどんなもんかね」という測定用

全然できなければ、その分野に対する午前問への理解が薄いと分かる

 

ただ、プログラムやデータベースのような例外も一応存在する

ここは応用情報で勉強すべきではない 実務で学ぶべきだ

 

業務ありがとう データベースは過去問でもいい点を取れたよ

プログラムは私の敵だ 何言ってるかわからん問題が多い

 

 

といった感じで私の一通りの勉強法を自分のためにおさらいした

この勉強法が正しいかは試験の成績が証明となるだろう

残り約20日間 何とか詰め込んで今度こそは突破する